エルフ→扇動者→巫師のパッケージがあれば先手ブン回りデッキとしての価値は維持できる訳だから、それ以外のカードは継戦能力を重視してデッキを構成することを考えていきたい。

ブン回りの補助として爪鳴らしの神秘家×2~3もパッケージに加える。

となると3ターン目に出せる4マナ域の選択になって、分岐点。

灰雲のフェニックス↔ポルクラノス


ポルクラノスを採用する場合はよりミッドレンジ寄り、フェニックスを採用する場合はよりアグロ寄りということになるだろう。ただ土地がそこまで取れないので非採用。3マナのフェニックスはデッキのどことも噛み合わず、非採用。ブン回りパッケージにも入らず、ブロッカーにもならないので継戦能力という点でも弱い。

フェニックスはかなり丸いカードで、飛行4点が押し込みでかなり有効。2/2が残せた時のプランは継戦能力という点でかなり噛み合うと思われる。

継戦能力という点については、5マナ域のクリーチャーとプレインズウォーカーの選択にかかってくる。

5マナ域のクリーチャーとしてはドラゴン、囁きの森の精霊がいて、どっかの大会では双方ともに4積みされている。ドラゴンは上記パッケージに除去を使わせた後のクリーチャーとして4積みは確定。

囁きの森の精霊はただ強なので、デッキが重くならない程度を考えるとメイン2、サイド後は4まで見るべきか。

プレインズウォーカーは盤面を構築した後に出さないと直ぐに退場するので、ニートに近い。

そもそもすれ違いの殴りあいになることが多く、単体でブロッカーをだせないプレインズウォーカーは辛い。なのでフィニッシャー追加としてのサルカンは微妙か。ウギンの採用率によってはニッサもありかもしれない。ゼナゴスはサイドにひっそりしていたが、確かにデッキのどこを抜いていれるのか、よくわからんし、攻めっけという点ではチャンドラに劣る。チャンドラはブン回りパッケージに入り得るカードで現状2採用。

上記の通りプレインズウォーカーはかなり迷走中。

ついでに加護のサテュロスという選択肢もあるにはあるが、場に出たあとはバニラなこととヤソヴァ、狂信者と枠を争うことから非採用が濃厚。欲しい場面は巫師の特攻で済む場面が増えたし、全体除去への耐性は囁き森の精霊がつけてくれている上、対立の終結には無力。


デッキをさらに丸くしてゼナゴスの狂信者の枠をクルフィックスの狩猟者にするプランもあって、これは試してみたい。ニッサ、サルカン辺りのプレインズウォーカーの採用も肯定されやすくなると思われる。


いずれにせよ、カード選択の幅が有りすぎて辛い。いろいろ試してみたいがmtgに時間をかけられるのが大体今月末まで。

次さわれるのが環境が変わってからの可能性もあることを考えると、辛い。とにかく当面の目標はBMOかなあ(各地のPTQやらではない)。


コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索